教育費はいくらかかる?貯める方法と貯めた貯金でシュミレーション!

お金の悩み

子供のいる家庭では、

食費、教育費が家計の大半を占めていると思います。

子供にかかる費用はいくらあっても十分ということはありません。

 

教育費は、子供の進路によって大幅に金額が変わってきます。

 

親になった以上、子供が自立するまで養う義務があります。

そこで教育費を貯金していくためには、教育費がどのくらいかかり、

いくららお金を貯めらたいいのかをこの機会に把握しておきましょう。

スポンサーリンク

教育費毎月いくら貯める?

いくら教育費の貯蓄が重要とはいえ

教育費を貯めることばかり考えていられませんよね。

 

日頃の生活に負担をかけず、

教育費を貯めるにはいくらが妥当なのでしょうか。

 

一般的に、毎月2~3万円くらいという意見が多くみられます。

そして大半の方が、子供が生まれてすぐ貯蓄を始めています。

 

貯金のコツは、まず日頃どのくらい支出があるかを把握すること。

家計簿でもいいですし、

最近ではスマホのアプリで家計簿管理ができるものがあり、

ちょっとした空き時間にも利用できます。

 

日頃のお金の動きを把握し、

無駄なものがないかチェックしましょう。

 

そして国から支給される児童手当も貯蓄しましょう。

0~3歳未満までは1.5万円、

3歳以降~中学卒業までは1万円が月々支給されるので、

総額210万円支給されます。

これを貯蓄教育費にあてれば、負担が軽減されます。

スポンサーリンク

貯めたお金の運用先

貯金が一番無難な方法ですが、

おすすめの貯蓄方法もご紹介します。

自分に合った方法で、貯蓄を続けていきましょう。

 

学資保険をかける

学資保険とは、

子供の教育資金を確保することを目的とした保険です。

 

学資保険は各保険会社で提供されており、

その保険の内容はさまざまです。

保険料を払い続ければ、

契約時に定めた子供の年齢に合わせて給付金を受け取ることができます。

 

メリットとしては、ほとんどの学資保険は普通預金よりも金利が良く

生命保険に分類されるため税金の控除対象となります。

 

もし突然の事故・病気で両親が保険料の支払いが

不可能になった場合、支払い免除の措置を受けられる場合もあります。

 

しかし、元本割れのリスクがあること、

特約が付くことにより保険料が高くなるというデメリットもあります。

 

ですが、半強制的に貯蓄ができるので、

貯蓄が苦手な方、貯蓄に保証も付けたいという方にはおすすめです。

 

個人向け国債の購入

国が発行している債券である国債を購入し、

国に一定期間投資します。

 

元本割れの心配がなく、

1万円から購入が可能で、中途換金も可能です。

 

投資なので、定期的に利子の支払いがあり、

満期になれば元本の返済を受けることが可能です。

 

個人向け国債は定期預金と似ているのですが、

中途解約のルールが大きく違っています。

 

国債は発行から1年経過すると、

1万円単位で必要な金額だけ中途解約が可能です。

 

一方、定期預金は必要な金額での中途解約が

不可能で定期預金自体の解約となり、

中途解約利率という低い金利が適用されてしまいます。

 

もし中途解約の可能性が考えられる場合は、

個人向け国債の方が良いでしょう。

 

投資と聞くと、

難しくリスクがありそうと言った

マイナスなイメージがありませんか?

しかし、投資はきちんと運用できれば難しくも、怖くもないものなのです。

 

国債であれば、株式のように売買をするという難しさもないため、

預貯金しかしたことがないという資産運用

慣れていない方でも安心して投資できます。

スポンサーリンク

大学までの教育費はいくらあればいい

文部科学省による平成28年度の子供の学習費調査によると、

幼稚園から高校3年生までの15年間の学習費総額は以下の通りになります

・幼稚園・小学校・中学校・高等学校、すべて公立の場合…約540万円

・幼稚園は私立、以降小学校・中学校・高等学校は公立の場合…約616万円

・幼稚園・小学校・中学校まで公立、高等学校は私立の場合…約716万円

・幼稚園・小学校・中学校・高等学校、全て私立の場合…約1,770万円

 

そして、日本学生支援機構による平成26年度学生生活調査では、

大学の1年間の学費が、国立が約647万円、公立が約666万円、

私立が約1,361万円かかるとされ、それぞれ4年間分が加わります。

 

幼稚園~大学まで

、一番支出額が少ない場合でも約3,128万円かかります。

大学生になるまでの22年間、

月々2~3万円の貯金と児童手当で間に合うでしょう。

 

しかし、上記の学習費総額には、塾や予備校、習い事などの

学校以外でかかる費用については含まれていません。

 

国立大学を目指すとなると、

最近では学校の授業だけでは不十分と言われ、

塾などの学習で補う時代です。

習い事やスポーツに興味を持つ可能性もあります。

 

ボーナスなどの臨時収入により家計に余裕ができた際には、

すこしでも貯蓄に回しておくのも一つの手でしょう。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで様々なことをお話してきましたが、あくまでも一例です。

それぞれのご家庭で事情があると思いますので、

無理のない範囲で貯蓄をしていくことが重要です。

 

子供のライフプランを考え、

子供が小さいうちからコツコツと蓄えておくことが理想ですね。

子供のためにも十分な教育を受けさせ、

子供の可能性や将来の選択肢を増やしてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました